Windows

Windows 10 でもメイリオの等幅フォントを使いたい

Windows 7 の頃から等幅フォントとしてシカゴ・ブルースさん作の MeiryoKe_Console を使っています。Windows 10 に付属のメイリオは Windows 8.1 に付属のものと同バージョン(ver. 6.20)です...
Windows

Google Chrome の使用していないタブの自動リロードを抑止する方法

いつのころからか Google Chrome のタブが勝手にリロードされる仕様になりました。勝手にリロードされたらいろいろ困るというかめっちゃ不便なので、この機能を無効にします。
Windows

Google Chrome を別設定で複数起動させる方法

全く別の設定を持った複数の Google Chrome を起動する方法です。意外と簡単。プライベートと仕事で Google Chrome を使い分けたい場合などに重宝します。
WordPress

CPI の ACE01 2015 で WordPress を動作させる最低限の設定

もう本当にいやでいやでたまらない CPI のシェアードプラン(今回は ACE01 2015)を使って止むを得ず仕方なく WordPress を動作させなければお仕事にならない場合に最低限設定が必要なこと。
WordPress

エックスサーバーで mod_deflate を有効にして WordPress を高速化

最近ようやくサイト応答速度などなどの重要性を噛み締め始めたので、出来ることからこつこつと、ということで、mod_deflate を有効にしてみました。
サポート

PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (snp2uvc.sys) の BSOD をどうにかする

起動してしばらくすると PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (snp2uvc.sys) のブルースクリーン(BSOD)で再起動してしまう富士通製のノート PC が持ち込まれました。LIFEBOOK AH42/G で、Wi...
WordPress

CPI の ACE01 2015 は仕様が変わったので Options +FollowSymLinks ではダメ

表題通り。相変わらずいろいろアレな CPI でハマって解決した。2015年 9月 29日以降の『シェアードプラン ACE01』は、それ以前と仕様が変わっていて、WordPress を動作させる際など、mod_rewrite を使う際にハマる...
Windows

Windows 10 での環境整備もろもろ

Windows 10 に移行すべく、あれこれ環境整備してみたメモです。継続中。
ThinkPad

ThinkPad X201s で Windows 10

2015年 7月 29日に Windows 10 がリリースされてから早半年以上。ようやく「使えるかなー」というぐらいになったみたいなので ThinkPad X201s にクリーンインストールしてみました。
Windows

avast! 2016 と VirtualBox 4.3 で激遅(原因判明?)

Windows ホストの VirtualBox に CentOS をゲストでインストールして開発環境として使っているのですが、ある日突然、動作が激遅になりました。
WEB+DB開発

NetBeans で set-mark-command

ようやく NetBeans でも emacs の set-mark-command っぽいものが使えるようになりました。NetBeans 8.1 対応のプラグイン『MoreEmacs』で実装されています。
WEB+DB開発

Smarty の default_modifiers に escape 設定は便利だけど副作用あり

Smarty で default_modifiers に escape:html を設定すると、出力時にエスケープ処理をしてくれるので便利…だけど副作用があってちょっと困った話。