予備機(旅行用)として中古の ThinkPad X1 Nano Gen1 を購入したので、Windows 11 へ移行する予行練習をして作業をまとめてみました。しかし「Windows 最後のバージョン」とは何だったのか(謎)。
ローカルアカウントでセットアップ
初期セットアップ画面で Shift + F10 でコマンドプロンプトを表示してから、
C:\Windows\System32>oobe\BypassNRO.cmd
という感じで BypassNRO.cmd を実行すると自動的に再起動し、ローカルアカウントでセットアップするための「インターネットに接続していません」リンクが表示されるようになります。
が、この方法が塞がれるそうで、以下の別の方法が発見されています。
参考 ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】 – やじうまの杜 – 窓の杜
ホームディレクトリ名(個人用フォルダ名)を意図した通りに指定したいだけなのに、なぜこんな手間が必要になるのか(Windows 11 邪悪ポイント +1)。
コンテキストメニューを Windows 10 ライクにする
標準のままだとファイルエクスプローラーのアクセスキーが軒並み無効となってしまっているため、TrackPoint の右クリック → w → f で新規フォルダ作成、とかできません。これでは Windows 自体を使う気になれません(Windows 11 邪悪ポイント +1)が、レジストリ編集でなんとかなります。
コマンドプロンプトで以下を実行。
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
参考 Windows11のコンテキストメニューを旧仕様に戻す方法 #PowerShell – Qiita
Pro にアップグレード
BitLocker を使いたいのでノート PC は必ず Pro 版を使うようにしています。今回入手したやつが Home だったので仕方なし。Microsoft Store 経由でアップグレードライセンスを購入(高ぇよ)。
OneDrive をアンインストール
マイクロソフト謹製マルウェア(※諸説あります)である OneDrive はさっさとアンインストールします。役に立たないどころか害にしかならないので(※個人の感想です)。
MeiryoKe をインストール
ずっとこれなので使える限りは使いたいのだ。生成ツールが Windows 11 の 6.5 にも追随してくれているみたいでありがてぇ…。
参考 MeiryoKe

Ctrl と Caps Lock を入れ替え
SHARP の X68000 シリーズや NEC の PC-98 シリーズから PC を使い始めたので 当然のことながら Ctrl は A の左横です。昔からお世話になっている以下のフリーソフトで設定します。
参考 KeySwap for XP のダウンロード・使い方 – フリーソフト100
いつも以下のような設定。ついでにちょっとキーバインドを変更。
Chrome をインストール
Google の虜囚なので。Google アカウントでログインして同期させればとりあえずいろいろできるのが便利(虜囚の思考)。

Cygwin + Emacs をインストール
いまだによく使うのと、ホームディレクトリ(個人用フォルダ)をシステムドライブから(できるだけ)分離したいので(個人的な趣味)、ホームディレクトリを作成するためにもさっさとインストール。

wget と libiconv を入れてから apt-cyg を使って ruby, ImageMagick, php, php-mbstring, perl, unzip あたりを入れました。
ついでに Emacs も(旧 PC から /usr/local/bin/ と /usr/local/emacs/ をコピーしてごにょごにょするだけ)。

このへんやっておいたほうがよいかも(まだためしていない)

個人用フォルダを D ドライブに変更
Cygwin のホームディレクトリ D:/home/username/ の下に personal フォルダを作って、個人用フォルダを移動(個人的な趣味)。
個人用フォルダ内の各特殊フォルダ(ドキュメント、ピクチャ、など)の【プロパティ】→【場所】から設定するだけ。
GUI 変更
「見栄えを良くして操作性を悪くするという方針で作ってんのかな?」って思うぐらい、特にウィンドウまわりの操作性が悪すぎるので(Windows 11 邪悪ポイント +1)、フリーソフトと設定変更、レジストリ編集で使いやすくします。
ウィンドウの角丸を四角にする
ウィンドウの四隅が角丸でリサイズ時に使いづらいったらありゃしない。これを(ほぼ)無効化してくれるフリーソフト Corner Sharpness というがあったので入れました。
参考 Windows 11 から角丸になったウィンドウ四隅を四角に戻す方法【フリーソフト Corner Sharpness】 | Tanweb
スクロールバーを常時表示させる
いちいちスクロールバーを消さんでええねん!ということで常時表示に設定変更。
参考 Windows 11 スクロールバーの幅を広くする方法-パソブル
ウィンドウ境界と画面境界、タスクバー境界の隙間を無くす(無理)
Windows 10 の時にも書いたけど、僕は各ウィンドウを 1ピクセル単位で揃えて配置して使う人類。Windows 11 も Windows 10 と同様、標準テーマだとウィンドウ枠が無く(正確にはウィンドウ枠が透明)そのウィンドウ枠の幅の分だけ――例えばウィンドウと画面境界、ウィンドウとタスクバー境界に――隙間が空く。許せん。
参考 画面左部と下部4ピクセルが画面外と認識されてしまう? – Microsoft コミュニティ
Windows 10 は Aero Lite テーマが用意されていてウィンドウ枠がきっちりあって隙間無し、ということができたんですが、Windows 11 の Aero Lite テーマはそれが出来ない。クソがっ!
完全ではないけど隙間をなるべく無くすという方針として、以下で妥協。
レジストリエディタを使って
- HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\ の BorderWidth を -15 → 0 に変更
- HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\ の PaddedBorderWidth を -60 → 0 に変更
デスクトップアイコンの縦の間隔を調整
単なる個人的な趣味。解像度 1440×900 ピクセルの場合、
- HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop\WindowMetrics\ の IconVerticalSpacing を -1130 → -1230 に変更
解像度を変更した場合はこの値も要・変更。
参考 デスクトップアイコンの間隔を変更する新着情報詳細|商工会議所・商工会パソコン教室 | 関西・東海・関東の商工会のパソコン教室
「ホーム」と「ギャラリー」を非表示に
まったく使わないのに貴重な表示領域を使っているので非表示に。便利なフリーソフトがあったので利用させてもらいました。
Acronis True Image でバックアップ
このへんでいつもの Acronis True Image でバックアップ。
- BitLocker を有効化 → 無効化(C, D ドライブともに)
- Acronis True Image でバックアップ
という流れなんですが、Acronis True Image 2021 の起動画面でキーボードが効かないため起動させられないという問題が…。このパターンは初めて。外付キーボードを接続して対応しました(この方法を思いついてよかった)。ThinkPad X1 Nano Gen1 の場合に起こる問題ですが、他機種でも起こるかも。
USB Type-C が 2ポートのみで Type-C ハブを持っていないので変な絵面に…。
(以下随時追記)
AutoSizer
これを使えば先ほどの「ウィンドウ境界と画面境界の隙間」問題が疑似的に解決できます。
X方向にオフセット -3 ぐらいで設定。
Visual Studio Code
GitHub でログイン
UpNote
Google でログイン
WinSCP
devcon を使ってタッチパッド有効・無効を素早く切り替え
